入社入社説明、新入社員の準備、流れ、説明事項、注意点 今回は新入社員が入ってきたときの準備や流れの説明です。 これは会社によって、業種によって大きく異なります。例えば、制服が必要な会社や免許や登録が必要なケースなど様々です。 共通して準備が必要なのは、その社員の履歴書、入社日、健康保険番号... 2019.11.24入社
退職退職手続きの流れ(辞表提出から退職日までにやるべきこと) 退職者の手続きのスケジュールと注意点です。役所での手続き以外は会社によって異なりますが、全体の流れがわかると動きやすいですよ。 退職者への説明内容は、 退職時の説明方法、説明内容をマニュアル化して解説 をご覧ください。 退職者の手続きと... 2019.11.24退職
年末調整年末調整、国民健康保険料の控除の証明書や領収書は必要? 結論から先に書くと、 国民年金を社会保険料で控除する場合、国民年金控除証明書が必要です。 国民健康保険料には必要ありません。 ここがよく質問を受けます。 証明書類 上記⑴に掲げる社会保険料のうち、⑥の保... 2019.11.24年末調整
経営計画経営戦略における情報収集の方法~出店、閉店、新規事業、撤退など~ 今回は、経理総務と言ったテーマとは違うように見えるかもしれませんが、経理総務の担当者が求められることが多い「経営戦略における情報収集方法」について触れたいと思います。 ここでいう経営戦略とは新事業開始であったり、新規出店、または、閉... 2019.11.23経営計画
税務給料ゼロ・休職後退職の源泉徴収票の社会保険料の書き方 タイトル通りなんですけれども、休職していた社員が退職しました。 傷病休職中なので給料を発生せず、 産休等でもないので社会保険料は免除になりません。 そのため本人から社会保険料を振り込んでもらっていました。 結論から言うと、この社... 2019.11.22税務
経理経理業務の仕事(1日の流れとスケジュール) どんな仕事でも、初めていきなりやれと言われてもまずは流れと全体像が見えなくて不安ですよね。 1日の流れは大きくこんな流れだと思います。参考にしてみてください。 典型的な経理担当者の一日 9:00出社仕事の準備・1日のスケジュ... 2019.11.22経理
健康保険年金事務所から「資格及び報酬等の調査」のよびだし 年金事務所からのよびだしがありました。年末の忙しい時期にとは思うのですが、、、 昔行ってから数年たっているので、何を聞かれたかもあまり覚えいないのです。まあ、定期的なものなので行って書類をチェックされるだけだと思うのですが、... 2019.11.20健康保険
労災労災時の休業補償給付支給請求書、平均賃金算定内訳の書き方、注意点 今日は労働災害、いわゆる労災の休業補償給付支給請求書について書こうと思います 。 というのも、従業員の方で、先日仕事中階段から踏み外して、指を骨折したということで、この申請書の依頼が来ました。 この申請書は正式には「休業補償給... 2019.11.15労災