退職した時に行う雇用保険の手続きです。
ほとんど取得時に印字されているので、記入するのは数か所です。
記入例も書いているので、この記事を読んでもらえれば、出来ると思います。
ちなみに
離職票の書き方は、「雇用保険被保険者離職証明書(離職票-2)の書き方、記入例、添付書類、注意点」にまとめています。
健康保険の喪失手続きは「健康保険「被保険者資格喪失届」の記入例、書き方、提出方法、注意点など」にまとめています。
雇用保険の「雇用保険被保険者資格喪失届」の作成の流れ、記入方法など

雇用保険とは
雇用保険とは、失業した時にもらえる失業保険の保険料です。
つまり、雇用保険に加入しないと失業保険はもらえません。
雇用保険法に基づき、従業員などの労働者は、入社などの雇用される日から被保険者資格を取得(加入)し、退職などの離職等となった日にします。
対象者は?
雇用保険に加入している従業員が退職した場合。
その他に以下のような場合も喪失手続きを取ります。
- 週の所定労働時間が 20 時間未満となった場合。(臨時的、一時的な場合を除く)
- 被保険者が法人の役員に就任したとき。(ただし、公共職業安定所において兼務役 員として認められた場合を除く。)
- 被保険者として取り扱われた兼務役員が、従業員としての身分を失ったとき。
- 他の事業所へ出向したとき。
- 被保険者が死亡したとき。
昔のように、60才、65才以上になると、雇用保険に加入しなくていいという仕組みは、今はありません。
どの書類を?
「雇用保険被保険者資格喪失届」(上の写真の書類です)
*資格取得時に受け取ったA4の用紙の一部です。
添付書類は?
離職票の有無で必要書類が異なります。
離職票の交付を希望しないとき
- 労働者名簿
- 賃金台帳
- 出勤簿(タイムカード)
- 雇用契約書など
(公式にはこうですが、喪失届1枚以外は求められたことはありませんね。。。)
離職票の交付を希望するとき
(※59 歳以上の離職者は本人が希望するしないにかかわらず必ず離職票の交付が必要です。)
- 「雇用保険被保険者離職証明書」(3枚1組)
- 労働者名簿
- 出勤簿(タイムカード)
- 賃金台帳
- 離職理由の確認できる書類(退職届、就業規則、役員会議事録など)。
どこへ?
公共職業安定所(ハローワーク)へ提出します。
郵送でもできますが、保険証等を受け取る必要がある為、返信用封筒(切手をつけて)を忘れないようにしましょう。
だれが?
会社が手続きを行います。
いつまでに?
被保険者でなくなった日の翌日から10日以内
(例えば、3月31日付の離職者については、4月1日が資格喪失日なので、提出期限は4月11日となります。)
雇用保険、社会保険の手続きについてはこの1冊がオススメです↓↓
「雇用保険被保険者資格喪失届」記入方法(書き方)
緑の文字は取得時に印字されている箇所です。新規には赤字の箇所のみ記入します。
下の用紙は、氏名変更などで使用して、新規で喪失届を出す際の様式です。
該当する項目を使ってください。

1.被保険者番号:
※資格取得の際の用紙を使えば印字されています。
2.事業所番号:
※資格取得の際の用紙を使えば印字されています。
3.資格取得年月日:
※資格取得の際の用紙を使えば印字されています。
4.「離職等年月日」:
被保険者は、離職、死亡、移籍出向、役員就任等によって、その資格を失います。
ここには、退職日など被保険者であった最後の日を記入。
5.「喪失原因」:
次の区分に従って、該当する番号を 記入します。
①《離職以外の理由》
- 死亡、在籍出向、 出向元へ復帰などの理由
③《事業主の都合による離職》
- 解雇、退職勧奨、希望退職者の募集等
②《3以外の離職》
上記の2つの理由以外です。例えば、 次のような場合です。
自己都合が多いと思うので、この②がほとんどだと思います。
- 任意退職
- 自己都合による退職
- 天災等やむを得ない理由による事業廃止に伴う解雇
- 重責解雇(いわゆる懲戒解雇)
- 期間満了
- 移籍出向
- 60歳以上の定年(高年齢者雇用確保措置が実施されていること)
- 役員就任、被保険者として取り扱わ れない短時間就労者(週所定労働時 間が20時間未満)になった。
7.「1週間の所定労働時間」:
1週間の所定労働時間を記入します。
例えば、1日8時間 x月~金の5日 =40時間
8「補充採用予定の有無」:
従業員を採用する見込みがあれば1と記 入し、なければ空白でOKです。
10「個人番号」
番号確認と身元確認の本人確認を行った 上で、個人番号(マイナンバー)を記入し ます。
(記入がない場合、戻ってきます。気を付けてくださいね)
***その他***
「被保険者の住所又は居所」
退職後の住所を書きます。
「被保険者でなくなったことの原因」
離職のいきさつ等を具体的に記入し ます。
(「本人からの申し出のため」など)
その他注意点は?
・離職票が必要な場合は離職票と一緒に手続きします
・事業主以外の四角で囲った箇所は鉛筆で記入。
(これなら、間違ってもハローワークでその場で直せるので、訂正印もいりません)





