入社した、部署異動になったなど、はじめて総務、経理、事務業務をする方のページです。
勉強すること、やること、覚える事が多い中で、分野ごとにまず読んでほしいページをまとめています。
(不足しているとこは、今後作成予定です)
タップできるもくじ
経理総務初心者向けスタートページ
私は社内異動で、総務課に配属になりました。
その時のことを今でもよく覚えています。
当時 上司の総務課長は気分屋という噂で、あまり評判は良くないし、そんな上司の下で働くことに悩み、会社を辞めることも考えました。
ただ、会社の同僚はとてもいい人。私はその人達の為に会社を陰ながら支えたいと思いました。
このページを読む人は、色々な思いや苦労をかかえていると思います。
下に書いてあるページは、私が総務経理業務を行う中で「ここが大切だ」と思った基本的なことを書いています。
そんな人の役に立てれば幸いです。
総務関連
総務・経理といっても幅広く、会社によって業務範囲は異なるので、どの会社でも必要となる優先順位の高いモノから記事にしてきたつもりです。
皆さんにとって必要な項目のみ読んでくださいね。
総務全般
総務経理業務の月別年間スケジュール~予定を把握して余裕を持とう~
あわせて読みたい
総務・経理の月別年間スケジュール~会社・法人でのバックオフィス業務を月別に整理~
会社によって大きく異なると思いますが、おおよそこういう感じかと思います。 各、項目には、申請書や手続きのやり方に触れた詳細記事へのリンクもつけてますので、よか…
まずは、何をしないといけないのか、全体像の把握をしましょう。
入退社
新入社員の準備、流れ、説明事項、注意点
あわせて読みたい
新入社員の入社準備~入社~入社後の手続き(入社説明や注意点など)
今回は新入社員が入ってきたときの準備や流れの説明です。 これは会社によって、業種によって大きく異なります。例えば、制服が必要な会社や免許や登録が必要なケースな…
退職手続きの流れ(辞表提出から退職日までにやるべきこと)
あわせて読みたい
退職手続きの流れ(辞表提出から退職日までにやるべきこと)
退職者の手続きのスケジュールと注意点です。役所での手続き以外は会社によって異なりますが、全体の流れがわかると動きやすいですよ。 退職者への説明内容は、 退職時…
退職時の説明方法、説明事項
あわせて読みたい
退職時の説明方法、説明内容(退職マニュアルとしてご自由にお使いください)
今回は、事務担当者が退職する人へ説明する内容をまとめました。 退職時の説明は、退職する人と付き合いが長かったり、色々もめて辞めるとか、感情的に対応してしまいが…
入退社の手続きは、対象の人にとって大切な、直接的なトラブルになりがちな作業です。
的確に行いたいものです。
社会保険・労務関連
労働基準法などの法律や就業規則などの内規などルールどおりに動くことが求められます。
入社
雇用保険資格取得届の記入例、書き方、提出方法、注意点など
あわせて読みたい
雇用保険被保険者資格取得届の記入例、書き方など申請方法を徹底解説!
今回は入社時の、雇用保険の加入手続きと書類作成方法について説明します。 初めての方は、この手続きは、業種を問わず、ほとんどの会社で必要となる業務なので、総務や…
健康保険被保険者資格取得届の書き方、記入例、提出方法、注意点など
あわせて読みたい
健康保険被保険者資格取得届の書き方、記入例、提出方法、注意点など
今回は入社した際に、必要になる健康保険の加入手続きと書類作成方法について説明します。 この手続きは、業種を問わず、ほとんどの会社で必要となる業務なので、総務や…
退社
雇用保険資格喪失届の記入例、書き方、注意点など
あわせて読みたい
雇用保険被保険者資格喪失届の記入例、書き方、注意点など
退職した時に行う雇用保険の手続きです。 取得時にほとんど印字されているので、記入するのは数か所です。 記入例も書いているので、この記事を読んでもらえれば、出来…
健康保険「被保険者資格喪失届」の記入例、書き方、提出方法、注意点など
あわせて読みたい
健康保険・厚生年金「被保険者資格喪失届」の記入例、書き方、提出方法、注意点など
従業員が退職した際に、会社が処理する健康保険の「被保険者資格喪失届」の書き方の説明です。 退職後すぐに処理しないと、退職した人は次の保険加入でトラブルになる可…
雇用保険被保険者離職証明書(離職票-2)の書き方、記入例、添付書類、注意点
あわせて読みたい
雇用保険・離職証明書(離職票)の書き方を記入例で分かりやすく解説!~添付書類、注意点も~
色々面倒なイメージのある離職証明書、離職票について、記入例等と書き方、注意点をまとめてみたいと思います。 なお、令和3年1月から事業主、退職者ともに押印不要とな…
ほぼすべての会社で必要な処理です。ひとつひとつ覚えていきましょう。
基本的な社会保険手続き
「被保険者報酬月額変更届」の書き方、記入上の注意
あわせて読みたい
「被保険者報酬月額変更届」の書き方、記入例、注意点など~提出のタイミングや仕組みなどを分かりやす…
昇給やパートから正社員になったなど、給与に大きな変動があるときに出さないといけない「被保険者報酬月額変更届」についてまとめます。 ついつい忘れがちになりますが…
”扶養”とは?社会保険、税務上の対象を解説
あわせて読みたい
”扶養”とは?社会保険、税務上の対象を解説
扶養という言葉は、労務では色々な意味で使われます。 労務初心者やもう一度仕組みを振り返りたい方に、”扶養”の仕組みを振り返りたいと思います。 【所得税の扶養の意…
有給休暇入門~基礎知識から現場対応まで幅広く解説~
あわせて読みたい
有給休暇入門~基礎知識から現場対応まで幅広く解説~
法律で決められているから、きっちり決まっているようでグレーゾーンが広い”有給休暇”。 基本的なトコから現場対応まで幅広くまとめていきますね。 基本的な給与計算に…
育児関連
育児、出産、子育て手続き~会社事務担当者向け~概要編
あわせて読みたい
育児、出産、子育て手続き~会社事務担当者向け概要編~2022年育児・介護休業法の改正点も合わせて解説~
出産、育児休業における事務手続きについてまとめていきたいと思います。 どのタイミングで、どの手続きをすればいいのかをリスト化し、各リストには書き方等のリンクを…
古い総務労務担当者でも詳しくない人も多く、聞く人に困り、ここ数年苦労して覚えた分野の一つです。
あまりこの手の本も見かけないので参考にしてもらえたらありがたいです。
労災関連
会社事務担当者向け「労災入門」
あわせて読みたい
会社事務担当者向け「労災入門」~制度概要と手続き・申請書などについて徹底解説~
今回は、勤務中に怪我をしたとか、通勤中に事故にあったなど、労災(労災保険)についての手続きをまとめていきたいと思います。 必要になってからでもいいですが、労災…
あまり関わりたくない分野ですが、従業員だけでなく、家族や遺族にとっては大きな問題となることが多いです。
ざっと目を通して、流れだけでもつかんでおくと、非常事態が楽だと思いますね。
経理関連
ミスをせず、スピードが求められる世界ですが、落ち着いて一つ一つやりましょう。
経理全般
経理業務の仕事(1日の流れとスケジュール)
あわせて読みたい
経理業務の1日の流れとスケジュール
どんな仕事でも、初めていきなりやれと言われても、流れと全体像が見えなくて不安ですよね。 経理の仕事の1日の流れは大きくこんな流れだと思います。参考にしてみてく…
給与計算
給与計算の基本と流れ
あわせて読みたい
はじめての給与計算入門~やり方・ルールなどの全体の流れを細かく解説~
みんなお金を稼ぐために働いているので、給与はとても大事です。 でも、受け取る側は、働いてるから自動的に振込まれて当然と思ってます。 間違いでもあれば、鬼の首を…
給与計算チェックリスト~チェック方法やポイントなど~
あわせて読みたい
給与計算チェックリスト~チェック方法や確認方法、ポイントなどを徹底解説~
給与計算する度に、「準備しておくことは、、」「何を確認したらよかったかな~」といつも不安になりますよね。 今回は、そんな時使って欲しいチェックリストを準備して…
給与計算を間違えた時の対応・処理方法
あわせて読みたい
給与計算を間違えた時の処理方法~訂正?翌月差額支給はアリ?~
給与計算を間違えた時はみなさんどうされてますか? 間違えられた社員はめちゃ怒ってるし、上司は怒鳴ってくるし、、、逃げ出したくなりますよね(泣) 訂正方法は、多…
ちょっと違いますが、給与計算に直結するので住民税の手続きも、まとめました。
住民税の特別徴収ってどうやるの?~給与の住民税処理入門~
あわせて読みたい
住民税・特別徴収入門(会社の給与・事務担当者向け)~年間スケジュールと入退社時の処理、特別徴収、…
給与計算担当者や経理担当者にとって、毎年、毎月の住民税処理。 初めての場合は、一年間を通じて見ないとわかりずらいし、慣れないと不安な処理の一つですよね。 この…
小切手の記入例・書き方・切り方
あわせて読みたい
小切手の記入例・書き方・切り方~銀行渡りなどの周辺知識も解説~
今回は、小切手の書き方、切り方についてです。 私は仕事で毎月数十枚の小切手を切ります。 習慣で次々切っていますが、法律で決められていることも多いので、間違いが…
法務/情報管理関連
社内情報管理-情報漏洩、個人情報保護法とその対策
あわせて読みたい
情報管理、社内情報漏洩、個人情報保護法とその対策
情報管理は基本的な部分で総務の仕事です。情報漏洩対策は大企業などでは情報システム部などが担当するケースが多いと思いますが、中小企業では専門部署の設置は人的資…
仕事のやり方の勉強方法
知らないことが多く、先輩や上司から言われる言葉も知らない事だらけ。
そんな時に、「業務内容の一覧」「業務辞典」のようなものがあると全体が見渡せて気分だけでも楽になりますね。
このサイトもそんなサイトを目指していますが、次の本を読んでみるのもお勧めです。
総務経理担当者になったら手元に置いておきたい本7選
あわせて読みたい
総務経理担当者になったら手元に置いておきたい本7選
総務経理担当者にも必要な知識や見識がある以上、必要な時にさっと出せたり、思い返したい本があります。 私のそんな本を7冊ご紹介したいと思います。 ちなみに、こうい…
総務経理担当者ならおさえておきたいトピックス
その他にも、
・「算定基礎」「年末調整」などの季節ごとの作業
・事業計画などの経営管理
・「税務調査」「消防署立入調査」などの役所対応
などなどありますが、少しずつこのサイトでふれていきたいと思います。