総務経理担当者にも必要な知識や見識がある以上、必要な時にさっと出せたり、思い返したい本があります。
私のそんな本を7冊ご紹介したいと思います。
ちなみに、こういう本を読まなくても、このサイトさえ見れば大丈夫というのを目指していますが、、、なかなか難しいですよね。
これからも頑張ります。
1.これは経費で落ちません!
これは経費で落ちません! ~経理部の森若さん~ 1
青木 祐子 (著), uki (イラスト)
<<こんな本です>>
多部未華子さん主演のドラマで有名ですよね。
総務経理作業において、大切なのは”心構え”だと思います。
何を大切に作業するか、どう考えるべきなのか、分かりやすく学べる作品です。
苦労したり苦悩する主人公の思いなどを共感できることも多く、エンターテイメントとしても面白いと思います。
度々この本を読んで、自分がやっていることが正しいかどうか振り返ったりしています。
2.小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本
小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本
北川 知明 (著)
<<こんな本です>>
総務経理作業の大きな作業の流れが一通り書いてある本でとても分かりやすいと思います。
タイトル通り、これを読めば一通りの業務はできますね。
一冊あっても損はないと思います。
3.小さい会社の総務・人事・経理の仕事がわかる本
小さい会社の総務・人事・経理の仕事がわかる本
小宮山敏恵 (著)
<<こんな本です>>
この本も総務経理人事などの事務担当者に必要な知識が盛り込まれている本です。
また、 小規模の会社の社長なども、一通り目を通しておいた方がいいかなと思う、経営全般もわかる本です。
4.最新 小さな会社の 給与計算と社会保険事務がわかる本
最新 小さな会社の 給与計算と社会保険事務がわかる本
井上 修 (著), 山田 智絵 (著)
<<こんな本です>>
給与計算と社会保険の実務が一通り書いてあり、これに沿って処理をすれば一通りの給与処理は出来るようになっています。
全てを見なくても、疑問に思ったときに読む辞書のように使えばいいかもしれないですね。
5.総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本
総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本
宮武 貴美 (著)
<<こんな本です>>
産休や育休など、古い経理事務担当者では知らないことも多い内容ですが、最近の動向も踏まえて書いてあるわかりやすい本です。
この手の産休・育休関連の本は少ないので、手元にあると安心です。
6.ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 就業規則が全部できる本
ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 就業規則が全部できる本
菊地 加奈子 (著)
<<こんな本です>>
就業規則に則って話をするというのは、総務経理担当者の基本となると思います。
その就業規則は、
どのように作られているか?
何が基本になっているか?
最低限のことを理解すれば 日々の作業も語るとはかどると思います。
7.健康管理の法律実務
健康管理の法律実務
石嵜信憲 (編集)
<<こんな本です>>
健康管理に関する経理事務担当者が読む本というのがなかなかなかったので 、加えてみました。
ちょっと値段は高いのですが 1回読んでみるのはおすすめです。