
年末調整や確定申告で必要となる源泉徴収票ですが、先日従業の方から「退職日の記載がない源泉徴収票は使えませんか?」と問い合わせがありました。
その時確認したことをまとめてます。
よく似た「給料ゼロ・休職後退職の源泉徴収票の社会保険料の書き方」もご覧ください。
税務署・国税庁の作成の手引きでは
国税庁HP 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引 などでは
年の中途で就職や退職した方については、退職年月日を記載とあります。
税務署へ電話で確認すると、、、
一応、税務署とかに確認したところ、退職日の記載がなくても、金額の確認書類なので使えますよ、との返答でした。
ただ、市役所に送る支払調書とかだと、問い合わせがあるケースが過去にありましたが、、、
退職日は証明できない
以上のような税務上使えたとしても、
・ 退職日としての証明は使えないので、 市役所や各役所に提出する喪失証明の証明書としては使えない。
・競業禁止などの社内規定により、 副業を確認したい場合など退職日を確認したい場合には使えない。
ですね。
とにかく、事務担当者として受け取る場合は仕方ないものの、 源泉徴収票を発行し、渡す側としてはこのような記載漏れがないようにしたいものです。
同じの事務担当者同士、困るのもなんだか嫌ですし。 何より、会社の信用を失ってしまいます。

2021年版Amazonビジネスのメリットとデメリット〜アスクル・カウネットと比較して~
2019年のオフィス用品市場で顧客満足度1位のAmazon ビジネス(アマゾンBusiness)を徹底解説し、アスクルとの比較やメリット、デメリットについて考えていきたいと思います。現在、アスクルやカウネットを利用している方、登録...

退職手続きの流れ(辞表提出から退職日までにやるべきこと)
退職者の手続きのスケジュールと注意点です。役所での手続き以外は会社によって異なりますが、全体の流れがわかると動きやすいですよ。退職者への説明内容は、退職時の説明方法、説明内容をマニュアル化して解説をご覧ください。退職者の手続きと...

退職時の説明方法、説明内容(退職マニュアルとしてご自由にお使いください)
事務担当者が退職する人へ説明する内容は次のようなものが多いと思います。ただ、退職する人と付き合いが長かったり、色々もめてやめるとかなら、感情的に対応してしまいがちです。そんな時でも冷静に対応できるようにマニュアル化してまとめまし...

健康保険「被保険者資格喪失届」の記入例、書き方、提出方法、注意点など
退職時に必要となる健康保険の説明です。退職後すぐに処理しないと、退職した人は次の保険加入でトラブルになる可能性があります。テキパキ処理しましょう。ちなみに、雇用保険の喪失手続きは「雇用保険被保険者資格喪失届の記入例...

給与計算チェックリスト~チェック方法やポイントなど~
給与計算する度に、「準備しておくことは、、」「何を確認したらよかったかな~」といつもなりますよね。今回は、そんな時使って欲しいチェックリストを準備してみました。よかったら使ってみてください。具体的な計算方法について...