会社のコストや原価は色々なもので構成されています。
その中でも車両代、駐車場代、 車検代、 保険代、 ガソリン代など車にかかるコストは大きく、コロナなどで出勤停止になったとしても固定費として毎月かかります。
コスト削減を他の部署に言って回るのってしんどいと思います。
例えば、この車の固定費を変動費、つまり使わなければ、無料や割安の固定費へ変えることが出来ればかなりコスト下がりますよね。
そこで、車に対する希望は人それぞれだと思いますが、使った分だけ支払う「カレコ・カーシェアリングクラブ」というのをご存知ですか?

この看板です。近くの駐車場でこの看板を見たことのある人は多いのではないでしょうか?
今回はこのカレコ・カーシェアリングクラブを初心者の方にも分かりやすく紹介し、私が使っている中で感じたメリット・デメリットをまとめたいと思います!!
なぜカーシェア?なぜカレコ?
車は必要だけど買わなくてもいいのでは?
営業車のコストはいつも高いなあと、ずーと思っていました。
車両やガソリン代、駐車場代。
営業が売上を獲得しなくても、コストだけはかかります。
そんな時「カレコカーシェア」の案内を見て、「自社の車は数台で、あとは好きな時に利用できる近所のカレコカーシェアでいいですよね?」と社長に直訴しました。結果社長としては、費用が下がって特に問題もないので「やってみろ」と言われました。
社長を説得した点で、評価されたのは、下のメリット紹介でも書いてますが、
- 24時間車を使っている訳ではないので、時間貸しの方が得。
- カレコカーシェアなら拠点が多いので会社の近所にもあるし、社員の自宅近所にもある(直行直帰にも可)
- 出張先でもつかえる
- 従業員に時間費用の感覚を持ってもらえる
です。
カレコカーシェアを利用した結果、上のような点以外にも駐車場の土地の売却利益や車検や駐車場代の支払管理なども減り楽になりました。
公式サイト カレコ・カーシェアリング
カレコ・カーシェアのメリット
メリット1:思ったより安い!
単価料金
まずはこちらの価格表をご覧ください。(料金プラン「ベーシックプラン」の場合)
車種クラス | 10分 | 6時間 パック | 夜間 パック (18時~翌9時) |
---|---|---|---|
ベーシック | 140円 | 4,080円 | 2,700円 |
ミドル | 160円 | 3,100円 | |
プレミアム | 270円 | 7,600円 | 5,100円 |
プレミアム プラス | 500円 | 10,900円 | – |
距離料金は
6時間以内の予約・利用の場合・・・・0円
6時間を超える予約・利用の場合・・・・16円/km
※カレコ・カーシェアリングクラブHPより
この料金ならタクシーで行くならもちろん、電車と比較しても2,3人分を合計するとカーシェアの方がお得になるケースが多いですよね。
(このクラスというのは車種などの違いです)
4種類の料金プラン
料金プランも色々あります。
基本的にどれも初期費用 0円、月会費 実質0円(月会費は利用料金として使えます。)、ガソリン代 0円です。
月会費を払えば、時間単価が割安になります(料金プランごとに時間単価がちがいます)
各料金プランを説明は以下の通りです。
個人向け料金プラン
1.ベーシックプラン
月々の請求金額は「月会費と利用料金(時間料金+距離料金)の合計」です。
例:ベーシック、10分->140円、6時間パック->4,080円
2.月会費無料プラン
月々の請求金額は、「利用料金(時間料金+距離料金)の合計」です。
例:ベーシック、10分->170円、6時間パック->4,980円
法人・個人事業者向け料金プラン
3.法人ベーシックプラン
入会金 5,080円
月々の請求金額は「利用料金(時間料金+距離料金)のみ(月会費は無料)」です。
例:ベーシック、10分->140円、6時間パック->4,080円
4.法人ゴールドプラン
入会金 5,080円
月会金 39,800円(未消化の割引は翌月まで繰り越して使うことが可能です。)
月々の請求金額は、「月会費とご利用料金(時間料金+距離料金)の合計」です。
例:ベーシック、10分->130円、6時間パック->3,900円
公式サイト カレコ・カーシェアリング
メリット2:使い方が簡単!
使い方はこんな感じです。
カレコカーシェアリングの利用の流れ
- 1.入会まずは、カレコ・カーシェアリングクラブに入会!
- 2. 予約パソコン、スマートフォンのいずれかでカンタン予約。
- 3. 解錠クルマにケータイや乗車カードをかざして、ドアを解錠します
- 4. 運転車内にある車のキーを使い出発。通常の運転と同じです。
- 5. 給油・洗車給油・洗車をすると、それぞれクーポンがもらえます。
- 6. 返却出発したステーションにクルマを戻し、会員カードでドアを施錠します。
- 7. 精算当月利用料金をクレジットカードでお支払い。
レンタカーを借りる際は何度も借りているのに、「免許証のコピーを取らせて頂きます」とか、「ただいま混みあっておりますのでお待ちください」など、結構待たされるケース多くないですか?
この前レンタカーを借りた際は、15分待たされたのに、返す時間は、変わらりませんと言われ、時間かお金を返せと言いたくなりました。
そんな手続きで待たされることも一切なし。スムーズに進みます。
利用方法は下の公式サイトの動画を見てみるとわかりやすいですよ!
メリット3:ガソリン代がかからない!
また、レンタカーと異なり、ガソリンを満タンで返す必要がなく、その時間の分がお得な感じになります。
ただ、燃料計が半分程度に減ったら、車内に設置している専用の給油・洗車カードにて給油をします。
この時、20リットル以上の給油で300 円分のクーポン(6か月間有効)がもらえます。
給油をした方が得なら問題ないですよね。
メリット4:レンタカーよりお得!
レンタカーとの比較
1時間 | 3時間 | 6時間以内 | 延長1時間 | |
トヨタレンタカー | 3,850円 | 3,850円 | 5,500円 | 1,100円 |
カレコ | 840円 | 2,520円 | 4,080円 | 840円 |
車両保有台数と店舗数は日本一の規模のトヨタレンタカーと比較してみました。
カレコ・カーシェアリングクラブはベーシックとの比較です。
6時間以内の利用の場合、多くのレンタカー会社よりお得になります。
それに、時間単位が10分単位と細かく、必要な時間分を支払うので損をした感じが少ない。
予約時間より早く終われば実際使った時間で計算されるので、レンタカーよりお得!
メリット5:車を持つより安い!
といっても、車を持ってる方が何かと便利なのでは?という声も多いと思うので、車の維持費を概算しました。
内訳 | 年間費用 | 計算方法 |
---|---|---|
ガソリン代 | 55,200円 | レギュラー(115円/リットル)を月40リットル給油した場合で計算 |
自動車税 | 34,500円 | 年に1回(1.0リットル超~1.5リットル以下) |
車検 費用 | 自動車重量税 | 16,400円(新車時の3年分49,200円として年換算) |
自賠責保険 | 12,000円 | 新車時の3年分36,000円として年換算 |
印紙代 | 367円 | 新車の初回3年後の点検を1,100円として年換算 |
点検・整備 | 21,667円 | 整備会社によって変わるが、新車時の初回3年後の点検を65,000円として年換算 |
任意の自動車保険 | 80,000円 | 年齢や等級などによって異なり概算 |
トータル/年 | 220,134円 | ※その他修理代、駐車場代、ローン返済額など |
車両価格や駐車場代を含まなくてもこれぐらいかかります。
カレコ・カーシェアリングクラブなら1時間840円なので、上の22万円÷840円≒260時間/年となり、単純計算で月21時間以下の使用なら、カーシェアの方がお得です。
また、2台目以上の利用の場合なら、いつも使うわけではないなら、カーシェアがオススメです。
公式サイト カレコ・カーシェアリング
メリット8:法人カードが便利!
個人利用もオススメですが、特におすすめが法人利用。
こんな理由でおすすめです。
- 社有車を減らしながら、営業効率を落とさないことに成功
- 出張など遠方に行くときに電車と組み合わせて利用出来て、経費が抑えられる
- 会社に行かなくとも業務が行える営業スタイルが確立できる(直行直帰スタイルなど)
法人会員は車を持つのに比べて、固定費が安いまたはゼロ、車を使用する頻度が毎月安定しないケースや追加で数台確保したいときなど使えます。 法人カードもあるので、経費精算も楽です。
メリット9:近くにあります!
業界トップクラスのステーション数を誇ります。 お近くにあるかは、こちらの「ステーションを探す」から検索できます。
メリット10:「三井のリハウス」が運営で安心
「カレコ・カーシェアリングクラブ」ってどこが運営しているの?と疑問に思うかもしれませんが、あの「三井のリハウス」の三井不動産リアルティ株式会社が運営してます。
超大手なので安心でしょ。
公式サイト カレコ・カーシェアリング
カレコ・カーシェアのデメリット
メリットばかり説明してきましたが、デメリットもあります。
・1,2日と長期間借り続けると割高
(総じて12時間以上だとレンタカーの方が安いですね。)
・他の人が使ってると使えない
・毎月の料金が取られるプランの場合、利用しない月があると損をします。
(月の利用料金自体は、使用時間から引くことができるので、使えば損はしないです)
などです。
でも、コロナで出社禁止で車を使わないとか、2台目あまりつかってないなあとか、多くの会社でメリットありだと思います。
その他気になるポイントは?
車両タイプは?
車の種類も多いので使いたいシーンに合わせて選べるのも便利です。
コンパクトカー、電気自動車や輸入車など色々あります。
故障、盗難、傷をつけたり、事故を起こしたら?
クルマの故障、盗難、クルマに傷をつけてしまったなどの緊急時には、24時間受付のコールセンターもあります
保険や保証は?
突然の故障、事故などのトラブルにあっても安心の保険・補償制度を用意されてます
対人 | 1名限度額 無制限 |
対物 | 1事故限度額 無制限(免責0万円) |
車両 | 1事故限度額 時価額(免責0万円) |
人身傷害 | 1名につき上限6000万円(無保険車傷害2億円) |
公式サイト カレコ・カーシェアリング
カーシェアリング大手2社、カレコとタイムズの比較
カーシェアの大手は、カレコとタイムズカーシェアです。
それぞの項目で比較してみました。
利用料金
<個人料金・法人料金(ベーシックは共通)>
1時間 | 3時間 | 6時間以内 | 延長1時間 | |
タイムズ(ベーシックプラン) | 880円 | 2,640円 | 4,290円 | 880円 |
カレコ | 840円 | 2,520円 | 4,080円 | 840円 |
総じてカレコの方が安いです。
初期費用
個人プラン | 法人プラン | |
タイムズ | 1,650円 | 660円 |
カレコ | 840円 | 5,080円 |
月額料金
個人プラン | 法人プラン | |
タイムズ | 880円 | 0円 |
カレコ | 980円 | 0円 |
2社比較のポイント
私は、一番大事なポイントは、”近くにあるかどうか”だと思います。理由はいくら安くても使わないと意味がないからです。
2番目のポイント・料金については、初期費用や月会費の法人ではカレコが高く感じるかもしれませんが、個人と違い全く使わない月というのはないと思われるので、時間単価が安いカレコの方がお得です。
公式サイト カレコ・カーシェアリング
カレコ・カーシェアリングクラブ入会方法
まずは公式サイトのこちらをクリック!
入会方法はとても簡単!!
1.運転免許証・クレジットカード・ケータイの用意
2.基本情報を登録
基本情報の入力、運転免許証の画像を送信、クレジットカード情報を登録する(約10~15分)
3.入会完了
4.クルマの予約・利用OK
すぐ終わります。
カーシェアが初めての人も気軽に利用できますよ!
\ 入会費・月会費無料プランもあります! /
\解約時の違約金もありません/