防火管理者講習、前編「資格の内容、種類や必要性、申込方法など」

会社の上司から、「防火管理者になってくれるか?」「今度講習受けてきて」と言われ、急にうけることになったので調べてみました。

会場の雰囲気など実際の様子は「防火管理者後編「講習に行ってみた~当日の流れや雰囲気など~」」もご覧ください。

防火管理者以外の総務経理で使う資格については「総務経理に必要な・有利な資格」もあわせてご覧ください。

そもそも防火管理者とは?

「防火管理制度」とは、防火管理の実施を消防法第8条及び火災予防条例第55条の3(東京都の場合)で義務付けた制度です。

消防法では、「多数の者を収容する防火対象物の管理について権原を有する者は、一定の資格を有する者から防火管理者を定め、防火管理を実行するために必要な事項を『防火管理に係る消防計画』として作成させ、この計画に基づいて防火管理上必要な業務を行わせなければならない。」としています。

つまり、法律と条例で「ある規模以上の建物では社長などの権限者が、防火について管理者を決めて届けなさい」としている訳です。

必要な資格の種類

建物の種類による区分

必要な資格の種類は建物の種類によって異なります。

とても分かりにくいですが、通常の事務所や工場などは、”非特定用途”なので甲種防火管理者でOKとなります。

自分がどの資格が必要なのかは、前任者がいた場合は、「防火管理者選任届」の会社控えを見れば資格の区分が書いてあるので、同じものを取得すればいいと思います。

新しい建物や人数の増減などの場合は、消防署に聞かないとわかりませんが、甲種防火管理者を取得しておけば多くの場合問題ないと思います。

講習による区分

まず新規講習と再講習ですが、初めは新規講習になります。

その中で5年経過した人で一定規模以上の建物を対象とする人は5年ごとに再講習を受けるという形です。

運転免許の免許更新に近い形ですね。

詳細は下のようになります。

防災管理講習による区分

資格の特徴

防火管理者は、社長などの管理権原者によって、資格のあるものが選ばれます。

その資格というのは、甲種防火管理者の場合だと、「2日間の資格講習及び効果測定試験合格」を満たしたものとなります。

まあ、地域によって異なるかと思いますが、私がうけた効果測定試験は試験用紙を配って自己採点しといてねと、全員合格タイプでした。

国家資格~全国で使える資格~

国家資格です。取った資格は全国どこでも使えます。

というのも、資格を取ってもどこの防火管理者となるかが、問題となるので、自宅のさいたま市の消防署で取得しても、東京本社で防火管理者となるなら、東京消防庁への届け出が必要です。

別の会社でも使える

会社の命令でとったり、会社の費用で取得したとしても、取得した本人の資格となります。

なぜ必要なのか、資格をとると何ができる?

上で説明したように、消防法で必要とされている建物には防火管理者を置く必要があります。

何ができるというか、一言でいえば、消防計画の作成と実施のために色々するのが役割となります。

防火管理者は火事の責任を取らされる場合もあり、責任は重大です

「歌舞伎町ビル火災」をはじめとした大規模火災では、防火管理者が業務上過失致死傷罪などで逮捕されています。(実刑判決の多くは、消防署の指導を何度も断ったりしている悪質なケースが多いようです)

だから、私もそうですが、受講会場ではみなさんイヤイヤ来ている人が多そうでした。受講会場の様子はこちらの「防火管理者後編「講習に行ってみた~当日の流れや雰囲気など~」」をご覧ください。

申込方法について

下記の申請書を消防署へ受講料とともに持っていけば受付終了です。

私の自治体では、WEB上で申込振込OKだったので、消防署にはいかなくてもOKでした。

このあたりは自治体によって違うと思います。

受験資格について

”日本語を理解できる中学卒業程度以上の学力を有するもの”などが条件となっているようですが、申込、受講時ともに何も必要ありませんので、特に資格はないようです。

開催日について

都市部では多いが、地方では年に数回とか注意が必要です。

そのため、地方部の方は近郊の都心部で受けているパターンも多いようです。

申請書について

受講の申請書は地域によって書き方が異なりますが、多くが下のような形だと思います。

(下は東京消防庁のホームページより)

費用の振り込みについて

調べて見て驚くのは、全国均一ではありません。

講習にかかる費用は、教材費となり、2021年4月時点で東京の例は下の通りですが、大阪の新規講習は8,500円します。

そのため、受講する消防署へ確認してくださいね。

講習種別教材費
1防火・防災管理新規講習5,500 円
2防災管理新規講習2,100 円
3乙種防火管理講習1,700 円
4防火・防災管理再講習1,400 円
5甲種防火管理再講習1,400 円

振込先は消防署ではない

仕組みはよくわかりませんが、申し込みは消防署ですが、費用の振込先は消防~~協会とかの協会が多いです。

言われた通り振込めばちゃんと資格を取れるので安心してくださいね。

その他総務経理で必要な資格

何と言っても「簿記」が必須ではないでしょうか。

まだ、簿記の資格を持っていない人は、独学よりはでの通信講座がおすすめです。

紙のテキストがなくスマホのアプリで完結するため、スキマ時間を活用して簿記の資格が取れますよ!

簿記1級はWEB上で無料合格を目指す姉妹サイト「簿記1級マスター」もよかったらご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!